カンボジアの教育事情

少しずつですが、カンボジアのことをいろいろと書いていきたいと思います。

コロナ禍ということもあり、少し事情が異なる部分もありますが、特に、大学生からの質問が多い項目なので、この機会にまとめていきます。

小中高大のシステム

小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年の日本と同じシステムです。小学校と中学校が義務教育になっていて、授業料としてかかるお金はありませんが、制服や教科書などのお金は払わないといけません。公立学校の授業は多くが2部制を取っていて、7~11時の午前授業、午後1~5時の午後授業があり、1か月ごとに入れ替わります(例えば、今月が午前のクラスへの参加なら、来月は午後のクラスの参加になります)。

学校は2学期制で、11月(10月)~4月上旬、クメール正月を挟んで、4月中旬から7月(8月)の2つの学期に分かれます。

カンボジアの教育の問題点

カンボジアはポルポト時代に多くの知識人が殺されてしまったため、現在教師をしている人の中にも、きちんとした教育を受けていない人もいます。教師の多くは自分で工夫したり、他の先生と話し合ったりしていますが、特に公立の学校は、教科書を読んで、暗唱するだけといった授業が多いです。

勉強は、クメール語、算数、英語などが中心で、理科や音楽、体育、美術などの授業数は限られてしまいます。特に、実験や実習などの時間はほとんどなく、教科書を読んだだけで終わってしまうことも多いです。

カンボジアは他の国と比べて、祭日が多いのが特徴です。特に、大学などは祭日に田舎に帰るなどして、その前後も学校を休む生徒がいて、勉強したことの定着率があまりよくありません。

カンボジアは実はネット環境が実は進んでいます。ホテルやレストラン、カフェなどはネットがつながらないと人が入らないことがあり、ほとんどの店でwi-fiが使えます。現在はコロナ禍で、学校は休業になっていますが、私立の学校や大学などは家でネットをつなぐように、スマホやタブレットなどでオンライン授業をするようになっています。公立の学校ではそれは難しく、週に1回宿題をもらって、それを提出するようなところも多いです。ネット環境どころか、停電になることが多い地区もあり、また、スマホは親が持っているだけという環境では勉強できる時間は限られ、貧富の差がそのまま教育格差につながってしまっています。


カンボジア・愛センター

カンボジアの子供達の夢を一緒に応援しませんか。

0コメント

  • 1000 / 1000